世の中には多くの組織団体があります。
楽しそうな空気と言葉に誘われて、貸しビルの1室に案内されると、
組織団体を紹介するビデオを見せられたり、チラシや会報みたいなものを
タダでくれます。講演会やセミナーの招待もされます。
行ってみると、ちゃんとした会合で楽しかった…というケースばかりなら、
日本は平和。でも、一部には怪しい組織もあります。
何年か前に知った、ある組織のことを話します。
組織名は、×××研究会という、立派なものです。立派な組織名を見ただけでは、
営利目的の無い清潔な学術組織だと思ってしまいますが、実は怪しいかもしれない
ケース。
この研究会が制作・販売している「本」と「会誌」ですが、オールカラーの
立派な冊子です。
記事を書いた会員の中には、とっくに会を辞めている人が大勢います。
無料で記事を書いて本や会誌制作に貢献した人たちです。
その人たちには「著作権」があるはず。
その人たちが会を去った後も、その人たちが書いた記事を載せた会誌は今でも販売中。
気になるのは、この会では記事を書いた会員たちに、原稿料を受け取る権利が無く、
印税を受け取る仕組みも無いこと。
この組織の事務局になっているのは「都内の小さな有限会社」。
有限会社の定義は、経済活動または商売をする組織。
商売活動なら、本が売れれば執筆者に印税や原稿料を支払うのが当然でしょう。
この研究会では、そういうことが無いそうです。
他人の好意を利用してタダで情報提供させておいて、
売り上げの利益は、役員がコッソリ頂くという構造が見え見え。
他人をタダ働きさせるのは法律上も違反です。
他人の好意を利用して、利益を役員が吸い上げてしまうなら、
まともな商売ではありません。
人を騙して金儲けしていることになり、れっきとした詐欺です。
市民生活への圧迫が増えて生活苦になる市民が増える時代には、
「立派な組織を名乗って巧妙に利益を吸い上げる」怪しい組織や会が
増えると思います。
組織のメンバーに肩書の立派な人がいても、すぐに信用するのは危ない。
名士の家柄の人や、PTA会長ですら重罪を犯す世の中。
どこの会でも誘われたら、過信しないようにしましょう。
Theme by Danetsoft and Danang Probo Sayekti inspired by Maksimer
鳥獣の駆除、不正横行…補助金狙い証拠写真偽造
鳥獣の駆除、不正横行…補助金狙い証拠写真偽造
読売新聞5月7日(日)17時36分
農作物に被害を与える有害鳥獣の捕獲頭数を水増しして、
猟師が国や市町村から補助金をだまし取る不正が横行していることが明らかになった。
捕獲したとする「証拠写真」を偽造するなどの手口で、市町村のチェックをすり抜けているが、全体の不正の規模は不明だ。農林水産省は先月、全国の自治体に補助金申請時の点検の徹底を求める通知を出すなど、不正申請の撲滅に乗り出した。
◆1頭を数頭分に
「捕まえたイノシシを右から撮影したり、裏返して撮影したり。
1頭から数頭分の『証拠写真』が撮影されていた」
鹿児島県霧島市で有害鳥獣の駆除にあたる猟友会の幹部は、一部の猟師が行った不正の手口を証言する。
北部に霧島連山を持つ同市は鳥獣被害に悩まされており、イノシシやシカを減らそうと、市の許可を受けた猟友会のメンバーら約260人が有害鳥獣の捕獲を行っている。
☆猟友会って有名な組織です。金欲しさでこういう不正がこれからドンドン
増えますよ。
↑↑ 商売する会社が何かの研究会をやっているのですね。
↑↑ 商売する会社が何かの研究会をやっているのですね。
つまりこの研究会は実態が会社だったわけで、会員(社員)にはタダで仕事をしてもらい、商品を会誌として制作して売っているわけですね。
商売なら商売でそれをアピールすればいいのに。
それを隠す理由は?
商品=会誌が売れて執筆者に印税を払うのが面倒くさかったのか。
払いたくないのか(利益の独占)。
研究会という名義はカクレミノであって、ただのブラック企業。
以前カルトのやりかたに似たのがあった。
セミナーや講習受けさせて客をカルトに入信させようとするとか。
何かを買わせるきっかけにしてるとか。
まともな会だったら、メンバーを大切にするし、
責任者の実態を誤魔化したりしませんよ。
サークル名義で有限会社に人を集め、利用したり商売する手口
サークル名義で有限会社に人を集め、利用したり商売する手口
>>つまりこの研究会は実態が会社だったわけで、会員(社員)にはタダで仕事をしてもらい、商品を本や会誌として制作して売っているわけですね。
商売なら商売でそれをアピールすればいいのに。
それを隠す理由は?
こういう所の会員は、会の実態が商売目的の会社だと知らされてないだろう。会の役員にとって、会員はヒラ社員かパートの認識でしかない。それも、役員たちの利益のために無償で利用するか、使い捨てポイ。
疑われないように、名士や学位のある人を招待して講演会を開く。なるべく肩書きの良い人を入会させる。
これだけでも大概の人は信用してしまう。
会員(実は社員たち)は、毎年会費だと信じて研究会(会社)に金を支払う仕組み。これってさかさまですね。
社員に毎年献金要求する会社なんて聞いたことがない。
どうみても巧妙な犯罪ですよ、これは。
同好会と研究会を兼ねた■ ■ ■研究会。
同好会と研究会を兼ねた■ ■ ■研究会。
「不公平を強く感じた集まり」「一部役員が利権を独占している感じ」
私はこの会の会員でしたが、不公平を強く感じる会でした。
会員が花苗を分けてほしいなどの意見を理事らに打診すると、いろいろと理由を告げられ、断られました。
それなのに、会員でない人たちが春の植替え実習に参加すると
笑顔でかんたんに花苗を分けてもらえる。
私がいた期間は年会費が五千円、同好会にしてはお手頃と思いましたが、行事に参加しない会員には高額でしょう。
理事が言うには、「会員に貧乏人はいません」。
会誌に花の写真が多く豪華絢爛なので、会誌を作る予算として快く会費を納めましたが、
会誌に情報を寄せる人は会員でない人が目立ち、正規会員は少ないのです。
役員の中に、会員を無視したり、会員でない人たちのほうを厚遇する人がいました。役員に気に入られた人だけが恵まれる。
会員はどうでもいいのか。
一部の役員が、利権を独占している感じです。
私は退会しましたが、この会の真の目的は、一部役員の利権にあると思えてなりません。
講演会の聴講、、花の植替え実習、会誌の入手などは会員にならなくてもできるので、有料で会員を続けるのがアホらしくなりました。
この集まりは本当に研究会ですかね。
「社会人サークル詐欺」「社会人サークルぼったくり」などの
「社会人サークル詐欺」「社会人サークルぼったくり」などの
キーワードを打ち込んで検索をかけると、怪しいサークルの被害にあった人の
書き込みがけっこう出てきます。
「ネット上で収入を得られます」といったネットビジネスへの勧誘をされたり、
観蓮会(夏だけに行う蓮の花見)に誘われたが、サークルが用意した旅費が不自然だった、などいっぱいあります。
ネットビジネスへの勧誘は最近、急増していますが、騙されたという意見が多い。実態は営利事業なのに、サークルの会員にはそのことを隠し続けている
ケースもあります。
怪しいニセサークルには、パソコンやインターネットの技術に精通する人が
必ずいて、その人が理事をしている点が共通します。
社会人の同好会で気になるのは、
社会人の同好会で気になるのは、「本当に信用できる集まりだろうか」です。
学生のサークルですら、金の問題が起きることがあるので、
社会人のサークルとなれば、金銭問題がいっそう気になります。
植物文化の研究を名乗る同好会で、昔、一冊10万円もする豪華本を
売りつけようとしたケースがありました。
人を疑ってはいけないと教育された人なら騙されるでしょう。
サークルで制作した商品がたくさん売れているのに、
メンバーらに何がいくら売れたという報告を大雑把にするだけで、
本当の収益を隠し続ける組織もあります(花の文化のサークル)。
会の責任者と連絡がとれない、何かあっても連絡先が無いという組織もありました。
会員の個人情報が会員以外の人に知られていて、いやがらせを受けたのに
そのことを会の上層部に訴えても無視されるか虚言扱いされたという
被害者を知りました。
社会人の集まりだから、メンバーの商売に利用される部分は当たり前でしょうが、真面目な組織を名乗っておいて、金儲けの目的がチラチラ見える組織というのは、カルト組織の同類です。
宗教関係者がメンバーに多ければ余計に怪しい。
社会人の同好会には実態がブラック企業だったりカルトだったりしたケースもあり、肩書の良い幹部・役員でも平気で嘘をつくこと、
メンバーを利用して使い捨てにすること、商売に利用されることを、
忘れてはいけません。