僕の発言に対して、「正体見たり、残念な方」というコメントをいただきました。
僕からすると、この事件の話を聞いておかしいと思わない方がおかしいと思うのですが、まあ、これが普通の日本人の感覚なのでしょう。 日本人は同調主義です。 空気を読んで、人に合わせることが正しい。 自分でモノを考えると他人と衝突することになるから、なるべく自分でモノを考えない。 マニュアル人間になる。 マニュアル人間とはすなわちロボットです。 だから日本人はロボットが大好き。 マジンガーZ、ガンダム、合体ロボ。 ロボット人間はプログラムされた内容は正確に再現します。 しかしロボット人間はプログラムされていない場面に出くわすと固まって動かなくなる。 判断不能になる。 津波という状況がまさにその場面だったと思います。 40代の男と言えば、普通なら妻子がいます。 子供は小学生か中学生ぐらいでしょう。 80歳の寝たきり老婆を助けるために働き盛りの40代男7人が死ぬということは、7人の命が無駄になると同時に、その後ろに控えた7人の妻と10数人の子供たちが路頭に迷うということです。 もうすぐ死ぬ老婆のために7人の男が死んで合計20数人の女子供が路頭に迷う。 これをバカげた話と言わずして何がバカげた話なのでしょうか。 これこそ日本の美徳? 僕から言わせればこんな日本の美徳は愚の骨頂、アホの北極点です。 これはアホの坂田 死んだ7人の男たちも、自分の妻子のことは考えなかったのでしょうか。 おそらくこの7人は空気に負けたのでしょう。 この事件では一人だけ生き残りがいるのですが、合わせて8人という小集団は空気を作れる単位です。 彼らは地元の消防団員だったので、人を助けるという義務感がまず前提としてあった。 80歳の寝たきり老婆を家から搬出しているうちに、津波が迫ってきた。 自分の妻子のことを考えたら、老婆など放り出して逃げたかった。 しかし同調主義の日本人は批難に弱い。 そこ逃げ出してしまうと、「お前に母親はいないのか」などと後から人に批難される可能性がある。 そこで批難されるくらいなら、妻子を残して死んでしまえということです。 残された合計20数人の妻子たちは今何を考えているのでしょうか? たった一人の80歳の寝たきり老婆を助けるために死んだ夫・父親を誇りに思っているのでしょうか? アホな判断をしたアホな大人たちへの批判を控えることは、一見すると親切心にも見えます。 しかしそれは自分たちのアホさをごまかす為の目くらましに過ぎないのです。 アホを擁護することによって自分のアホを隠す。 隠して隠して一億玉砕。
なぜ日本では誰も怒らないのですか? [video:http://www.youtube.com/watch?v=kH00psyB4lc#!]
欧米は哲学の文化です。 最近はサンデルの哲学講座が話題になりました。
平時の敬老精神は良いでしょう。 しかし非常時での敬老精神は間違っている。 非常時ではむしろ老人から見捨てるべきであり、そういったマニュアルにとらわれない柔軟な発想を養うことが哲学の目的です。 ここで僕もサンデル教授にならって哲学講座をします。 設定 「津波が迫っています。80歳の寝たきり老婆が家にいます。あなたならどうしますか?」 答え 「たとえ自分の祖母でも放っておいて逃げる。そもそも津波が届く海岸沿いの家で寝たきり状態が迷惑」 設定 「津波が迫っています。自分は寝たきりです。救助が来ました。あなたならどうしますか?」 答え 「救助を拒否する」 設定 「津波が迫っています。子供が泣いています。あなたならどうしますか?」 答え 「連れて逃げる」 設定 「老婆を見捨てました。お前に母親はいないのかと批難されました。あなたならどうしますか?」 答え 「無視する」 僕は若いときはよく怒っていたのですが、最近は怒らなくなりました。 本当はもっと怒りたいのですが、怒るという行為はとても疲れる行為なのです。 自分が怒るよりも怒る若者に知恵を貸す方が楽だと思ってブログを書いていますが、どうもこのブログは若者の読者が少ない感じで残念です。
- コメントを追加
- 閲覧数 75490