いつも見に来てくださってありがとうございます。
今まで、週に一度は記事をアップするようにしていましたが、ここ3週間は恐慌対策で余裕がありませんでした。
具体的には食糧の備蓄や田舎暮らしの検討です。
特に根拠があるわけではありませんが、9月が危ない感じがするのでそれまでに万全の準備を整えたいのです。
あと、英語のブログを始めたいと思っていて、その準備もしています。
そんなこんなで次の更新がいつになるか分からず、更新を楽しみにしている方には申し訳ない気持ちです。
落ち着いて余裕ができたら更新しますので、それまで気長にお待ちください。
暑い日が続きますが、どうぞ夏ばてに気を付けてお元気にお過ごしください。
Theme by Danetsoft and Danang Probo Sayekti inspired by Maksimer
コメント
9月は自分もやばそうな気がしてます。遅くても年明け?って考
9月は自分もやばそうな気がしてます。遅くても年明け?って考えてます。
週末に米の真空パックでもやってみるつもりです
米は普通に置いておいても大丈夫みたいですよ。 虫がわいたら
米は普通に置いておいても大丈夫みたいですよ。
虫がわいたら洗えばいい。
僕はとにかく量にこだわっています。
ちなみにディオ(中国地方のスーパー)は激安ですね。
一部商品はコンビニの卸価格より安いらしいです。
ディオは近所にありますが、トライアルとかフードバスケットや
ディオは近所にありますが、トライアルとかフードバスケットやマルナカ
でも買ってます。同じ種類の缶詰ばかりじゃ飽きるじゃないですか。
備蓄の一番の問題は保管スペースです。
現在、姉と共同で海抜20m以上の土地(もちろん田舎)に建ってる中古住宅を物色中です。
あと乗用車から軽の箱バンに買い換えました。
遅かれ早かれ未曾有の経済クラッシュは来ますから、思いつくことはやってます。
今晩ワ。このサイトを含めてたくさんのブロガーは、万一に備え
今晩ワ。このサイトを含めてたくさんのブロガーは、万一に備えて食料や脱出に使える器具、
発電機などを買っていると書いています。薬や器具は長持ちしますが、食料は保存が大変です。
日本みたいに年間湿度が高く、夏は熱帯性気候だと食料が傷みやすいのです。
期限の古くなったものは食べて処分、そうやって減った分は新しく買います。その繰り返しを何年も
続けました。何時起きるかわからない天災。日本はテロが稀有なのが唯一の救いです。
天災への備え、食料ストックをする家庭は今後増えると思うので、食料の保存法について知恵を出し合いたいですが、私の周辺にはこういう話題に無関心な人が多すぎます。それでここに書きました。
2ちゃんねるでは4年前から大恐慌生活シリーズであれこれ議論
2ちゃんねるでは4年前から大恐慌生活シリーズであれこれ議論してますね。
ただ、保存期間の設定が短かすぎると思います。
徹底検証したいですね。
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/eco/1315009605/
砂糖/10年/密閉容器で保存。温度変化に弱い
塩/10年/密閉容器+乾燥剤で保存。乾燥剤は米粒でも○。湿気に弱い
酒・焼酎・ワイン・ウイスキー/10年/振動や光に弱い。ワインは料理酒に使える
パスタ/5年/調理に大量の水と火が必要
素麺/3年/同上
乾麺/2年/同上
小麦粉/1年(?)/密閉容器で保存。匂いと湿気に弱い。しっかり保管すれば結構持つ。強力粉は期限が半分くらい。虫注意
玄米/3年/真空パック詰めで保存。酸化で時間とともに味は落ちる。虫注意
缶詰/1~5年/味が変なら火を通す。缶の腐食や変形には注意
レトルト食品/3ヶ月~3年/保存期限はまちまち。賞味期限の1.5倍くらいが目安
水(ミネラルウォーター)/1年~/保存水なら5年持つものも。火を通すと安心感増
脱脂粉乳/1~1.5年/密閉容器+乾燥剤で保存。まずい
ドライイースト/2~3年/密閉容器(+ラップ包装)で冷凍保存。パンの原材料
大豆/
丁寧な返信をありがとうございました。2ちゃんで数年前から議
:party: 丁寧な返信をありがとうございました。2ちゃんで数年前から議論されていたことを知りませんでした。大型冷凍庫を買って、冷凍保存が可能なものはそれに入れようと思いますが、解凍後の味は激マズになるでしょう。冷凍食品でも期限を過ぎると質が劣化して食べられなくなります。
地下や洞窟に似た環境が得られれば、冬に積雪をたくさん集めて雪中に埋めても長持ちしそうです。
生野菜などは雪に埋めると鮮度が保たれるそうですが、数年はとても無理でしようね。
食品生産者も長期保存出来る食品を開発して下さいって言いたいです。
食品の保存には殺菌、乾燥、冷凍などの方法がありますが、もっ
食品の保存には殺菌、乾燥、冷凍などの方法がありますが、もっとも長期保存に向いていないのが冷凍だと思います。
缶詰を中心にして、足りないビタミンはビタミン剤で補うのが合理的だと思います。
これ、とっても役立ちますね。 ロンドンオリンピックは何事も
これ、とっても役立ちますね。
ロンドンオリンピックは何事もなかったけど、予言も周知されると、書き替わることもあるし。
でも、まだ、色々起こるとおもうので、上記のような、有益な情報の提供、宜しくお願いいたします。
でもその一覧、期間が短すぎますよ。 缶詰などは60年前のも
でもその一覧、期間が短すぎますよ。
缶詰などは60年前のものでも食べれたりしますからね。
乾麺なども冷暗所に置いておけば20年ぐらい大丈夫な気がします。
お返事、ありがとうございます。 いざとなったら、味が落ちる
お返事、ありがとうございます。
いざとなったら、味が落ちるくらい我慢しないといけませんね。梅干は江戸時代のものも、あるとかいうし、今の日本は異常に賞味期限を気にしすぎるところがあるのでしょう。食料自給率四割切っているのに、食料を廃棄してきたことを、国全体として反省する時期ですね。
ただ、缶詰の内側のコーティングの化学物質が嫌いで、今まで缶詰は、なるべく買わなかったのですが、買い込むことにします。瓶詰めのほうが好きだけど、地震を考えたとき缶詰がベターかなと。
乾麺は、暑くて湿気の多い大阪では、どうしたものか?
昔からの保存食や保存法を研究してみます。その土地にあったものが、一番いいのだろうから。
ところで、大村さん、みなさん、お勧めの逆浸透膜浄水器って、ありますか?
石油が高騰すると、ペットボトルの水も高くなるだろうので。
調べても、いろいろあって、迷っています。
日本の食料廃棄率は世界一ですが、これは神の罰を受けて当然の
日本の食料廃棄率は世界一ですが、これは神の罰を受けて当然のことだと思います。
浄水器はよく知らないんですよ。
それより水のきれいなところに移り住むのが良いかなと思って調べてました。
岡山にもホタルの出るところはあるのですが一部です。
岡山は基本的にダムが多くて水が濁っている。
ダムが少ない水のきれいな場所はやはり四国ですね。
高知とか。
水のおいしい地域の話題ですが~~ 大村さんは水のおいしい地
:party: 水のおいしい地域の話題ですが~~
大村さんは水のおいしい地域の例に四国や高知を出してますけど、
高知と言っても東西に長くて地質や水源のコンデションも同一じゃなくて、市町村ごとに
上水道の水も味が違うそうです。
人口の多い都市部はどうしてもマズイ。高知市より規模の小さい市町でも
飲めたもんじゃない 所があったそうで。県中部から外れた地域は大体水は飲みやすい
そうですが、水が美味しいと言われる町でも日によって少し匂いがあったりするそうです。
山紫水明の四国ですが、土砂崩れや浸水が起きやすいので心得が必要です。
なるほど、いろいろ、あるんですね。参考になります。ありがと
なるほど、いろいろ、あるんですね。参考になります。ありがとうございます。
お遍路さんしながら、情報を集めるか~?
四万十町や土佐清水はどうですか? あのあたりは川は日本一レ
四万十町や土佐清水はどうですか?
あのあたりは川は日本一レベルの透明度、海も沖縄の次にきれい。
川と海で潜るのが好きな僕にとっては理想の土地に見えます。
津波は怖いですが。
はてな様・大村様へ。水の話題 四万十川=観光で有名になっ
:) はてな様・大村様へ。水の話題
四万十川=観光で有名になってから、それまで名物だった川海苔(淡水で育つ海藻みたいなもの)の収穫が減りました。土佐清水=地名の由来通り綺麗で美味な湧水がタップリ湧き出ていたところですが、
だいぶ前から上水道を使う人も出てきたそうです。仁淀川=昔行ったときは製紙会社の工場もあったのですが現状は言ってないので不明。高岡市内=地下水に限れば鉄分が多くて飲めないし、洗濯にも使えない。酸化鉄で茶色になる。高知市=児童公園の水はまずいところもあったが、上水道は良い方。
室戸の空海ゆかりの湧水=室戸に行けば「空海が目を洗った水」なんてのがありますが、「現代では飲めない」ということ。どこの県でも言えるでしょうが、昔は生活に使えた湧水や井戸水でも、発がん物質が見つかったり汚れたり「枯れたり」しているそうです。湧水でコメをとぐような山村でも昭和後半には過疎が深刻化していました。ひっそりと湧く田舎の湧水も、水質検査の結果をみないとすぐに飲むのはどうかと思います。綺麗に見える川もよく見ると糸ミミズみたいなのがいるし、石にぬめっとした感触。ダイレクトに飲む気がしません。数年前までの確認情報。最新情報は自己確認してください。
県外人とか言って距離を置かれる町村もある。ルックスのいい人なら差別いじめは受けないと思う。
様 詳しく、ありがとうございます。 昔、四国をぐるっと国鉄
:) 様
詳しく、ありがとうございます。
昔、四国をぐるっと国鉄(JRの時代じゃない!)で一周して旅行したとき、瀬戸内海と太平洋の海の色の違いに驚き、太平洋の海の青さに感激したけれど(瀬戸内海の、のどかさも好きですが)、四国の太平洋側でさえ、そのようなことになっているのですね。
あと、放射性物質同様、水は、ちゃんと検査しないと、どうなっているかわからないものなのですね。
>県外人とか言って距離を置かれる町村もある。
なるほど~。
>ルックスのいい人なら差別いじめは受けないと思う。
う~む、容姿で、いじめられたことはないけど、ある程度の年齢迄というのもあるのだろうな~。
東京でも、私の年齢だと、背の高さについて言われたことが千回以上はあるしな~。
大変そうですね。
モヒカン刈りでも、鼻ピアスでも、振り向かない東京が懐かしくなってきますわ~。
ほうほう、昔は美人さんだったんですね。 僕は年令はこだわり
ほうほう、昔は美人さんだったんですね。
僕は年令はこだわりませんよ。
元祖グラビアアイドルのひし美ゆり子さんは65歳にしてなお色気を発散していて大したもんだと思います。
http://grissomgang.web.fc2.com/hishimi-080608.html
その感覚、イタリア男性のようで、いいですね~♪ 日本男性も
その感覚、イタリア男性のようで、いいですね~♪
日本男性も、もっとアバンチュールで練習したら、本当の愛にも目覚めるのかな?
ただ、残念なことに、私、日本に長いせいか、ユニセックス的風貌に磨きがかかってしまって・・・
イタリアとかに旅行すると、女性に生まれてきて良かったな~、頑張ろう!って実感するのに、日本は、そのような場面が少なすぎるもので。
ひし美ゆり子さん等、美魔女は素敵ですね。
日本女性は、いけてるのだから、日本男性にも頑張ってほしいな~。
日本の男性は、清潔感はあるけど、ワイルドさが足りないんだろうな~。
だから、韓流スターに押されているのだろうな、似ているけど、全然違う。
兵役があると、全然違うのかな?
(と、自分のことを棚に上げてしまいましたが・・・)
日本の男は女性に関心がなさ過ぎです。 それはセックスに限ら
日本の男は女性に関心がなさ過ぎです。
それはセックスに限らず、全人格的に。
まあ、それは女性にも言えることで、女も男に関心がない。
セックスと人格を切り離すのではなく、一致させることが必要だと思います。
まあ、たとえ高知でも人が多いところは厳しいでしょうね。 明
まあ、たとえ高知でも人が多いところは厳しいでしょうね。
明日あたり黒尊川に行こうかと考えてます。
岡山は、ダムが多いのですか? せっかく自然災害が少ない土地
岡山は、ダムが多いのですか?
せっかく自然災害が少ない土地だというのに、長い目で見て、将来的に、危険要素を作っているという気もしますね・・・。ちょっと、考えてしまいました。
四国、特に高知は大好きですけど、まだ、東京に度々帰る身としては、遠いのが難点ですわ~。
(なんて、言っていたら、いつまでたっても、安住の地は見つかりませんね)
岡山の川はほとんどが護岸工事されてます。 だから川魚がいま
岡山の川はほとんどが護岸工事されてます。
だから川魚がいません。
鮎は養殖稚魚を放流してます。
その点、高知の川は護岸工事されていないので魚が豊富らしいです。
ただ最近、四国で田舎住民の閉鎖性を経験して、あまり田舎に行くのもリスクだなと考えてます。
どこかで妥協しないと。
「イージーライダー」みたいになりたくないしなあ・・・。 そ
「イージーライダー」みたいになりたくないしなあ・・・。
その昔、大分の山の中の駅に降りたら、「なくそう部落差別」という大きな立て看板を見てショックを受けた(ずっと東京で暮らしていて、切実に考えたこがなかったので)のを思い出しました。
でも、まあ、大都市以外、日本全体が、そんな感じなのかな。
(世界全体も、経済が悪くなってきて、そんな感じになりつつあるけれど・・・)
9月が危ないとは完全な感ですか? ドラギ総裁の発言でユーロ
9月が危ないとは完全な感ですか?
ドラギ総裁の発言でユーロも株価も上がっています。
デリバティブ相場で変化でもありましか?それとも、それの筋の人たち(「エリート」の人たち)からの噂でも聞いたのですか?市場の反応はいたってのんきですが。。。
僕の勝手な勘です。 たとえ外れたとしても早めに準備をして悪
僕の勝手な勘です。
たとえ外れたとしても早めに準備をして悪いことはないですからね。
破綻の前に金価格が上昇すると思っていたら、この1週間で60
破綻の前に金価格が上昇すると思っていたら、この1週間で60ドル上昇しました。